第1著者ではない論文


ジャーナル論文

J. Han, E. Hyun, M. Kim, H. Cho, T. Kanda, and T. Nomura, Cross-cultural Acceptance of Tutoring Robots with Augmented Reality Services, International Journal of Digital Content Technology and Its Application, Vol.3, No.2, pp.95-102, 2009.

神田崇行, 塩見昌裕, 野村竜也, 石黒浩, 萩田紀博, RFIDタグを用いた科学館来館者の移動軌跡の分析, 情報処理学会論文誌, Vol.49, No.5, pp.1727-1742, 2008.

C. Bartneck, T. Suzuki, T. Kanda, and T. Nomura, The Influence of People's Culture and Prior Experiences with Aibo on their Attitude towards Robots, AI & Society, Vol.21, No.1-2, pp.217-230, 2007.

K. Takadama, K. Hajiri, T. Nomura, K. Shimohara and S.Nakasuka: Organizational Learning Model for Adaptive Collective Behaviors in Multiple Robots, Advanced Robotics (The international journal of the Robotics Society of Japan), vol. 12, No. 3, pp. 243-269, 1998.

K. Takadama, K. Hajiri, T. Nomura, M. Okada, S. Nakasuka and K. Shimohara: Learning Model for Adaptive Behaviors as an Organized Group of Swarm Robots, International Journal of Artificial Life and Robotics, Springer-Verlag, vol. 2, No. 3, pp. 123-128, 1998.


Book Chapters

K. Takadama, K. Hajiri, T. Nomura, K. Shimohara and S. Nakasuka: Grammatical Learning Model for Adaptive Collective Behaviors in Multiple Robots, in Grammatical Model of Multi Agent Systems, G. Paun and A. Salomaa (Eds.), Gordon and Breach, pp. 343-355, 1998.


国際会議論文

T. Suzuki, S. Yamada, T. Kanda, and T. Nomura, Influence of Social Avoidance and Distress on People's Preferences for Robots as Daily Life Communication Partners, Proc. 1st International Conference on Social Robots in Therapy and Education, pp.20-21, 2015.

D. S. Syrdal, T. Nomura, and K. Dautenhahn, The Frankenstein Syndrome Questionnaire - Results from a Quantitative Cross-Cultural Survey, Social Robotics: 5th International Conference, ICSR 2013 (G. Herrmann, et al. (Eds)), pp.270-279, Springer, 2013.

D. S. Syrdal, T. Nomura, H. Hirai, and K. Dautenhahn, Examining the Frankenstein Syndrome: An Open-Ended Cross-Cultural Survey, Social Robotics: Third International Conference, ICSR 2011, Proceedings (B. Mutlu, et al. (Eds)), pp.125-134, Springer, 2011.

J. Han, E. Hyun, M. Kim, H. Cho, T. Kanda, and T. Nomura, How Different in Cultural Acceptance of Tutoring Robots Serving Augmented Reality?, Proc. 11th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT 2009), pp.2006-2008, 2009.

T. Kanda, M. Shiomi, L. Perrin, T. Nomura, H. Ishiguro, and N. Hagita, Analysis of People Trajectories with Ubiquitous Sensors in a Science Museum, Proc. IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2007),pp.4846-4853, 2007.

C. Bartneck, T. Nomura, T. Kanda, T. Suzuki, and K. Kato, A cross-cultural study on attitudes towards robots, Proc. 11th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2005), 2005.

C. Bartneck, T. Nomura, T. Kanda, T. Suzuki, and K. Kato, Cultural Differences in Attitudes toward Robots, Proc. the Symposium on Robot Companions: Hard Problems and Open Challenges in Robot-Human Interaction (SSAISB 2005 Convention), pp.1-4, 2005.

K. Ohnishi and T. Nomura, Experimental Verification of Mental Influence by Double-Bind Theoretic Software Agents, Proc. Joint 2nd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 5th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2004), 2004. (the PDF file).

T. Hashido and T. Nomura, Consideration on Mental Therapy Using Computers, Proc. Joint 2nd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 5th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2004), 2004. (the PDF file).

K. Ohnishi and T. Nomura, Verification of Mental Influence in Man-Machine Interaction Based on Double-Bind Theory, in Proc. 34th Annual Conference of the International Simulation and Gaming Association (ISAGA), pp. 315-323, 2003.

K. Takadama, K. Hajiri, T. Nomura, S. Nakasuka and K. Shimohara: Adaptation to Multiple Robots Organization with Organizational Knowledge on Formation, The 5th International Conference of the Society for Adaptive Behavior (SAB'98), pp. 483-488, 1998.

K. Takadama, K. Hajiri, T. Nomura, S. Nakasuka and K. Shimohara: Design for Sequence of Behavior Rules in Multiple Robots Reinforcement Learning, The 5th International Conference on Intelligent Autonomous Systems (IAS-5), pp. 327-334, 1998.

K. Takadama, K. Hajiri, T. Nomura, S. Nakasuka and K. Shimohara: Reinforcement Learning for Multiple Robots with Organizational Learning, The 3nd International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB'98), pp. 392-396, 1998.

K. Takadama, K. Hajiri, T. Nomura, S. Nakasuka and K. Shimohara: Organizational Knowledge on Formation in Multiple Robots Learning, The 3nd International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB'98), pp. 397-401, 1998.

K. Takadama, K. Hajiri, T. Nomura, M. Okada, K. Shimohara and S. Nakasuka: A Computational Group Dialogue Model with Organizational Learning, The IEEE 1997 International Conference On Intelligent Processing Systems (ICIPS '97), pp. 174-179, 1997.

K. Takadama, K. Hajiri, T. Nomura, S. Nakasuka and K. Shimohara: Learning Model for Organizational Learning in Coexistent Sub-Groups of Swarm Robots, The 4th European Conference on Artificial Life (ECAL97), http://www.cogs.susx.ac.uk/ecal97/present.html, 1997.

K. Takadama, K. Hajiri, T. Nomura, M. Okada and K. Shimohara: Learning Model for Adaptive Behaviors as an Organized Group of Swarm Robots, The 2nd International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB'97), pp. 103-106, 1997.


国内会議・研究会論文

浦谷尊之, 野村竜也, 神田崇行, 城所宏行, 末廣芳隆, 松本和剛, 山田幸恵, 子どもによるロボットへのいじめ行為の要因探索, HAIシンポジウム2014, pp.238-242, 2014.

松尾嘉樹,野村竜也, 特性シャイネスとロボットの表現様式の違いが対ロボット印象と行動に与える影響, 情報処理学会 第146回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 2012.

吉治幸真,野村竜也, ロボットに関する予備知識が対ロボット不安に与える影響, 情報処理学会 第146回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 2012.

堀川大介,野村竜也, HRIにおける対話主導とLOCの対ロボット不安への影響, 情報処理学会 第146回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 2012.

白岩元気,野村竜也, アニメーションキャラクターにおける外見と音声の矛盾の影響, 情報処理学会 第146回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 2012.

斉藤祐成,野村竜也, SNSの使用状況と性格特性との間の関係, 情報処理学会 第146回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 2012.

和田恵美, 野村竜也, ロボット対面時における不安の音楽聴取による軽減の検証, HAIシンポジウム 2011, 2011.

和田恵美, 野村竜也, 音楽聴取による人のストレスの変化, 日本認知科学会 文学と認知・コンピュータII研究分科会 第25回定例研究会, 2011.

奥野雅大,野村竜也, コンピュータシミュレーションによる火災時避難行動の検証, 人工知能学会 第91回知識ベースシステム研究会資料, pp.61-65, 2011.

爲國直孝,野村竜也, セルオートマトンによる集団同調のシミュレーション, 人工知能学会 第91回知識ベースシステム研究会資料, pp.57-60, 2011.

河内祐樹, 野村竜也, ロボットの行動誤りの心理的影響, 情報処理学会 第136回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 2010.

山村恭平, 野村竜也, 学生における情報活用能力と自己効力感の関係, 情報処理学会 第136回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 2010.

岡田崇之, 野村竜也, インターネットの利用状況と学習意欲との関係, 情報処理学会 第136回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 2010.

中村歌織, 野村竜也, 小型ヒューマノイドロボットによる発話様式と姿勢の矛盾が与える影響, SICE関西支部 若手研究発表会 講演論文集, pp.23-26, 2010.

渡部孝平, 野村竜也, 小型ヒューマノイドロボットによる矛盾的情報提示の影響, SICE関西支部 若手研究発表会 講演論文集, pp.125-126, 2009.

中尾 彰, 野村竜也, 小型ヒューマノイドロボットによる感情表現動作の心理的評価, SICE関西支部 若手研究発表会 講演論文集, pp.115-118, 2009.

藤田 翔, 野村竜也, ユーザによる人工物の内部状態推定における音声と外見の関連:小型ヒューマノイドロボットとノートPCによる比較, SICE関西支部 若手研究発表会 講演論文集, pp.101-102, 2009.

佐々 幸, 野村竜也, 人の行動への影響に関する実ロボットとCGロボットとの比較, SICE関西支部 若手研究発表会 講演論文集, pp.93-96, 2009.

佐伯和真, 野村竜也, ロボットにおける儀礼的行動の影響の実験的検証, SICE関西支部 若手研究発表会 講演論文集, pp.89-92, 2009.

西本琢也, 野村竜也, インターネット不安尺度の開発, 平成20年度 日本人間工学会関西支部大会 講演論文集, pp.39-40, 2008.

司馬達人, 野村竜也, 大学生における携帯電話依存度と個人特性との関連, 平成20年度 日本人間工学会関西支部大会 講演論文集, pp.35-38, 2008.

廣西優祐, 野村竜也, 大学生の「ものづくり」への意識に対する心理的規定因の探索, 平成20年度 日本人間工学会関西支部大会 講演論文集, pp.31-34, 2008.

伊藤志乃歩, 久保太吾, 吉田智哉, 村松範彦, 野村竜也, 演算課題に対するロボット及びAIキャラクタの存在感の影響, 平成19年度日本人間工学会関西支部大会 講演論文集, pp.3-6, 2007.

溝端宏章, 大森淳志, 鈴木雄介, 安村珪豪, 野村竜也, 大学生の「ものづくり」に対する意識と数学不安・コンピュータ不安の関連について, 日本教育工学会研究報告集, JSET 07-4, pp.183-188, 2007.

奥山延之, 野村竜也, 機器との二重拘束的コミュニケーションにおける顔画像の効果, 信学技報, Vol.106, No.486, pp.79-84, 2007.

山本朋樹, 野村竜也, 心のモデルを実装したロボットの妥当性に関する考察, 平成18年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集, pp.111-114, 2006.

川田諒介, 村田明子, 山本美賀, 吉田弘典, 野村竜也, 大学生における対ロボット意識の現状, 平成18年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集, pp.119-122, 2006.

新谷卓也, 藤井一樹, 宝壁和正, 野村竜也, ロボットとの物理的距離に関する実験的探索, 平成18年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集, pp.131-134, 2006.

田崎卓吾, 野村竜也, 神田崇行, 塩見昌裕, 石黒浩, 萩田紀博, 展示会における対話型ロボットの主観的評価の分析, 平成17年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集, pp.121-124, 2005.

田崎卓吾, 野村竜也, 大学生のコンピュータ不安における経験の影響, 日本認知科学会第22回大会発表論文集, pp.342-343, 2005.

大西一生, 野村竜也, 二重拘束理論に基づいたソフトウェアエージェントとの対話における心理的影響の検証, 平成16年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集, pp.91-94, 2004.

橋渡辰典, 高石浩一, 野村竜也, ネットワークを介したカウンセラー−クライエントコミュニケーションに関する考察, 平成16年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集, pp.95-96, 2004.

橋渡辰典, 野村竜也, コンピュータを用いた心理療法について, 第8回曖昧な気持ちに挑むワークショップ講演論文集, pp.112-115, 2003.

野村竜也, 杉万俊夫, 飯田信介, Cellular Automataによるボランティア大衆化のモデル, 日本グループ・ダイナミクス学会第47回大会論文集, pp.72-73, 1999.
(実質の論文執筆者および発表者は飯田).


その他

N. Miyake, H. Ishiguro, K. Dautenhahn, and T. Nomura, Robots with Children: Practices for Human-Robot Symbiosis, Proc. 6th ACM/IEEE International Conference on Human Robot Interaction, p.3, 2011.

R. Murphy, T. Nomura, A. Billard, and J. Burke, Human-Robot Interaction: An Exclusive Course for Computer Scientists and Engineers, IEEE Robots and Automation Magazine, June 2010, pp.85-89.

H. Ishiguro, R. Murphy, and T. Nomura, HRI 2010 Workshop 3: Learning and Adaptation of Humans in HRI, in Proc. 5th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction, p.7, 2010.

前田利之, 林勲, 野村竜也, 青木博明, 馬野元秀, L.C.ジャイン, 自然言語インターフェイスによるファジィ空間推論システムの提案, 福山平成大学経営学部紀要, Vol.6, pp.105-113, 2001.

岩本俊弘, 野村竜也, Kohonenマップのシミュレーション, ATR Technical Report, No.TR-H-221, 1997.


研究のページへ戻る

最終更新日: 2018年11月2日